瀕死

2023年に、岡山で作った苔玉…

パイナップルみたいで可愛かった苔玉が、去年はこんな感じになり、

とうとう最初なかったシダ系の葉や、うちわみたいな色の薄い大きな葉が出てきだし、

その葉も茶色く汚くなり、苔に植え付けたツンツンの葉の元気がなくなってきました。

少しづつ様子がおかしくなってきていたのは分かります。

娘に調べてもらいながら、茶色い葉や伸びすぎた葉をカットしているうちに

すごく寂しいお姿になってしまいました。

苔玉は室内では1年持たないそうで、日陰の外で2~3年だそうです。

環境の違うところで育てた比較写真を見てみると、まさに室内で育てた苔玉でした。

しかも今、瀕死の状態だそうです…

やはり、サボテンも枯らしてしまう私には向いていなかったんでしょうか…

(;´д`)トホホ

苔を貼りなおせば復活するんでしょうか?

でもあのツンツンの葉の根はもうダメなんでしょうか?

どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授ください…

ちなみにもう一つある観葉植物。

これまた伸び放題で気になっていましたので、この勢いで…

どこをカットしようかな~なんて考えながらイメージするのが楽しいと思うんですが

娘が検索しながら思いっきりバッサリ切ってしまいました。枝が半分以上なくなったのと、

少しでも黄色い葉はバッサリ行かれましたので、スキスキで見た目は寒くかわいそうな

貧相な感じになっています。

娘は「スッキリしていい感じ!前がボーボーすぎやってん」といいます。

早く元気にならないかな~

春になれば葉も増えるんでしょうか?

ヒヤヒヤします…

コメントを残す

★コメントもらえるとうれしいな^^★